去年に引き続き、
しもやけ
に悩んでいる
東海林です。
先週は
節分
でした。
関西方面での古くからの風習だったという
恵方巻き
がここ数年で一気に全国に広まりましたね。
我が家でも今年初めて、(手巻き)太巻きを夕飯にチョイスしてみました。
結果から申し上げますと、
大成功。
こんな良い風習、今まで知らなくて損してました。来年からもぜひ続けたいと思います!
まず
材料を用意すれば良いだけなので調理の手間が省ける。それから
巻く作業が楽しい。おまけに
洗う食器が少なくて済むのであと片付けが楽。その他にも、
普段嫌われがちな具も抵抗無く食べてくれる、子供が料理に興味を持つ、
食欲がわいて普段より沢山食べられる、などなど。良いことづくしでした。
(今年の恵方の
東北東と間違えて、北北東を向いて食べてしまったのは誤算でしたが。

)
ところで節分といえばメインイベントはなんといっても
豆まき。

普通のご家庭では、
お父さんが鬼の役
で、小さい子どもたちから豆を投げられ逃げる。
…といった
ほのぼのとした一コマ
が思い浮かびます、が。
東海林家の豆まきは、といいますと、
日頃なかなか晴らせない恨みを込めて、
憎い相手に落花生を力一杯ぶつけるのが
毎年の恒例です。それはもう阿鼻叫喚、落花生地獄です。たかが落花生ですが
集中攻撃を受けた者はかなりのダメージを受けることとなります。

でも、なぜここらへんでは大豆じゃなくて落花生をまくんだろう~?
落花生

っておいしいですよね。止められない止まらない♪